ハレホレ四賀【松本・四賀地区ご案内ガイド】

むらの日々

オンライン窓口を体験してみました!

未分類

四賀支所にオンライン窓口があるのをご存じですか?
こんな案内板を見た事がある方も多いのではないでしょうか。

松本市四賀支所オンライン窓口

オンライン窓口は支所と松本市役所をパソコンでつなぎ、テレビ電話のように担当者の顔を見ながら相談や手続きができる仕組みです。

2024年から始まったオンライン窓口は、現在5か所にあります。
2025年4月2日からは以下に設置されるそうです。

• なんなんひろば
• 四賀支所1階
• 波田支所1階
• 島内出張所
• 笹賀出張所

四賀支所では便利なオンライン窓口が使えます。
という訳で、実際に体験してみました!

松本市オンライン窓口2

四賀支所のオンライン窓口は、支所の窓口のすぐ横にあります。
窓口で声をかければ、やり方を教えてくれます。

と言っても、操作方法は簡単です。
画面の案内通りに利用開始と書かれている部分にタッチします。

松本市オンライン窓口メニュー画面1

次に出てくる画面で、相談や手続きを希望する窓口を選んで画面をタッチします。
分からなければ、支所の職員にお願いすればやってもらえます。

松本市オンライン窓口メニュー画面2

すると、選んだ窓口の担当者が目の前の画面で応答して、テレビ電話で話す事ができます。
キーボードで何かを入力する必要はありません。

松本市オンライン窓口3

手続きに必要な書類は、四賀支所のプリンターで印刷され受け取れます。
テレビ電話はお互いの顔だけでなく、手元の書類も映しています。
どこに何を書くのか、書き方が合っているのかを見てもらいながら記入できるので安心でした。

手続きによってはスマートフォンから入力する事も可能です。
スマホで手続きを済ませたい方には、画面でQRコードを表示して手続きページを案内してもらえます。
画面を見てもらいながら入力内容を確認できるので安心です。

松本市オンライン窓口チラシ

オンライン窓口で相談・手続きできるのは以下のような内容で、18の窓口が対応しています。

• 税や年金、国民健康保険に関すること
• 戸籍や住民移動、マイナンバーカードに関すること
• 子どもに関すること
• 健康や福祉に関すること
• 地域づくりに関すること
• 生活に関すること

テレビ電話のように顔や書類を見ながら話ができるので、電話と比べて説明が分かりやすかったです。
これまで松本市役所まで行かなければできなかった手続きが、支所で簡単に済むのでとても楽でした。

また、いくつかの窓口を移動しながら手続きしなければならないはずだったのに、座ったまま次の窓口の担当者に繋いでもらい何人かで話ができたので、窓口の担当者が事情を説明してくれたのも助かりました。

詳しくは松本市のホームページをご覧ください。

この記事を書いた人

塩田朱美
塩田朱美
四賀に移住して築130年の古民家で暮らしています。
たくさんのペットたちのお世話をしながら自然農法で野菜を作り、四賀の暮らしを満喫中です。

<四賀きま移住相談室 室長 / 信州暮らしパートナー>

<<  | ブログトップへ |  >>