ハレホレ四賀【松本・四賀地区ご案内ガイド】

むらの日々

薪割り&炭焼き体験 松薪の無料配布会を開催しました

イベント・行事 | むらの日常 | 未分類

大好評の薪割り&炭焼き体験、松薪の無料配布会を開催しました。

薪割り

斧でスパンと薪が割れると、気持ち良いですね。

薪割体験はお子様にも大人気でした。

薪割機1

薪割機も大活躍でした。

力がなくても薪が割れるので、女性にも大人気です。

薪割機2

エンジン式なので電気が使えない場所でも力強く薪を割ってくれます。

こんなに太い丸太でも、まさに一刀両断です。

里山再生プロジェクト

四賀の赤松は松枯れで倒木が多く、里山が荒れてしまっています。

四賀地区では枯れた松を無駄にせず、薪として利用してもらうことで里山再生を進めています。

炭焼き

無煙炭化器で炭焼き体験・・・

というより、焚き火として暖を取りながらの談笑でした。

足元に雪が残ってはいましたが、30人以上が集まり大盛況でした。

松薪

「松はヤニが多くて薪ストーブには使えない」

そう思っている方も多いと思いますが、松枯れの松にヤニはほぼありません。

火の回りが早く火力が強めなので、長時間燃える広葉樹の薪と組み合わせながら使います。

我が家も薪ストーブで使っていますが、とても使い勝手が良く重宝しています。

薪

枯れているために水分が抜けていて、すぐに使えるのも嬉しいところです。

枯れた松をありがたく薪として使わせて頂き、山が綺麗になればまさしく一石二鳥です。

これが里山の暮らしの楽しく面白いところ、循環が大切なのだと思います。

次回の薪割体験&松薪の無料配布会は、未定・・・年末でしょうか。

その際はぜひ皆様もお越しください。

この記事を書いた人

塩田朱美
塩田朱美
四賀に移住して築130年の古民家で暮らしています。
たくさんのペットたちのお世話をしながら自然農法で野菜を作り、四賀の暮らしを満喫中です。

<四賀きま移住相談室 室長 / 信州暮らしパートナー>

<<  | ブログトップへ |  >>